うさぎ
・テックキャンプのデメリットとメリットが知りたい
こんな悩みを解決します!
おそらく、この記事にたどりついた方は、テックキャンプの受講を本気で考えている方だと思います。
他サイトでは、テックキャンプをおすすめされているかもしれませんが、その人たちは紹介料欲しさにやってる場合がほとんどです…。
今回は、テックキャンプの現実について解説していきます。
この記事は3分くらいで読めます。
カップラーメンを待つ間にどうぞ。
タップできる目次
テックキャンプ
のデメリットをすべて暴露します【騙されるな】
テックキャンプのデメリットは以下の5つです。
- 講師(メンター)がエンジニア未経験
- 学習できるスキルのレベルが低い
- オリジナルのサービスが開発できない
- 受講料の返金条件が厳しすぎる
- 転職市場で嫌われまくっている【絶望】
テックキャンプ
のデメリット①:講師(メンター)がエンジニア未経験
テックキャンプのメンターには、エンジニア未経験の人が多いです。
なので、実務で役立つスキルは、テックキャンプでは身につきません。
テックキャンプの回答は以下の通り。
ハルキ
ちなみに、他のプログラミングスクールでは、実務経験があるエンジニアがプログラミングを教えてくれることが常識です。
どのスクールでもかなり厳選されているので、初心者に対して教えるスキルが高く、実務に役立つスキルもプラスアルファで学べます。
テックキャンプのデメリット②:学習できるスキルのレベルが低い
テックキャンプで学習できるスキルは以下の通り。
- Ruby/Ruby on Rails
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
ハルキ
テックキャンプの回答は以下の通り。
うさぎ
未経験からプロのエンジニアになれると言っているのに、高いレベルを目指さないというのはおかしいですよね。
さすがに情弱ビジネスを疑ってしまいます…。
テックキャンプのデメリット③:オリジナルのサービスが開発できない
テックキャンプでは、オリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれていません。
それどころか、カリキュラム以外の質問が禁止されてるんですよね。
テックキャンプの回答は以下の通りです。
ハルキ
プログラミングスクールなのにプログラミングを教えてくれないというのは本末転倒です。
あとで解説しますが、テックキャンプ受講生は転職市場で嫌われ続けています
なので、メルカリのコピーサイトを見せたら完全にアウトです。
「またテックキャンプかよ」と思われてしまいます。
テックキャンプのデメリット④:受講料の返金条件が厳しすぎる
テックキャンプでは、受講料の返金条件が厳しすぎるため、転職できなかったとしても返金されないリスクが高いです。
- 受講開始日から5週間でカリキュラムにある「ChatSpace」の作成を終了していない場合
- 受講期間中に、テックキャンプが指定する基準の最終課題製作物の作成が完了していない場合
- テックキャンプが実施する就職活動向けセミナーに無断欠席した場合
- 学習受講期間及びキャリアサポート期間中5日以上連絡が取れない場合
- テックキャンプが設定した企業との面接を無断でキャンセルした場合
- テックキャンプが紹介する企業に応募しない等、当社が就職意思なしと判断した場合
未経験の方から見ても、かなりヤバいと思います。(特に4と5)
シンプルに、スクールとズブズブの企業には行きたくないですよね。
テックキャンプに通う場合、
「ズブズブ企業に入社する」
「卒業後に独学を頑張る」 の2択になる可能性が高いです。
テックキャンプのデメリット⑤:転職市場で嫌われまくっている【絶望】
テックキャンプの卒業生は、転職市場で嫌われまくっています。
ハルキ
私の知ってる範囲内で5社だけでも、「テックキャンプ卒の人は採用しない。書類で落とす」
と言ってるので、エンジニア転職を目指す方はプログラミングスクールに通ってたことをどう表現するかよく考えた方が良いと思います。— アラスケ (@ar30suke) August 25, 2020
うちの上長もスクール卒は書類で落とすといってた🤣🤣
— 硬派なストーカー@尿スプと婚約エンジニア (@mgmgmpmgd) August 25, 2020
マコなり社長はテックキャンプでエンジニアとは言えないクズ人材を企業にねじ込んでぼろ儲けしてたのがばれたから方向性変えただけだよ。今テックキャンプ出身で面接うけたら人事はほぼ落とすよ。
— Legend of ククリ (@Kukridw) January 5, 2021
さらに続き
テックキャンプとか侍エンジニア塾はスクール卒業したばかりの未経験を時給1000円で講師として雇っていたり()、その程度のクオリティ。
なのにプロになれます!!なんて謳っているのが誇大広告で悪質。
趣味の英会話や料理教室レベルなのにwww
— 有山貴清@シェアハウスでバリバリ修行したい人募集! (@mksaryo) May 13, 2020
ぼくが知っている受講生の中でも、「転職活動中はテックキャンプ卒であることを隠していた」という方はかなり多いです。
テックキャンプのメリットをあえて挙げるなら…
テックキャンプのメリットは以下の2つ。
- 30代でも受講できる
- 挫折しない仕組みが徹底されている
この2つは、他スクールと比べてもかなり強いポイントです。
テックキャンプのメリット①:30代でも受講できる
テックキャンプは、30代以降でも受講可能です。
実は、多くのプログラミングスクールの場合、30代以上は受講を断られてしまうことが多いです。
有名なプログラミングスクールで、30代でも受講できるところは以下の3つくらいです。
なので「30代以降でも受講できる」というのは、テックキャンプのメリットであるといえます。
テックキャンプのメリット②:挫折しない仕組みが徹底されている
テックキャンプは、挫折しない仕組みがとにかく徹底されています。
ここの観点だけで見れば、70万円相応の価値がありますよ。
具体的に言うと、以下の通り。
・学習の進捗状況を管理するライフコーチ
・初心者に最適化され続けている学習教材
ぼくはメディアライターとして多くのプログラミングスクールを見てきましたが、ここまで受講生の学習継続をサポートする環境は見たことがないです。
ハルキ
正しいプログラミングスクールの選び方【見るのは3つだけ】
今回は、テックキャンプのデメリットを紹介しました。
結論として、テックキャンプはやめたほうがいいです。
現役エンジニアのぼくから見ても、情弱ビジネスのニオイがぷんぷんします。
ハルキ
- 質問の回答がすぐに返ってくるか
- メンターが現役エンジニアorエンジニア経験者
- オリジナルサービスを開発できる環境(またはカリキュラムに含まれている)
うさぎ
ハルキ
大学生におすすめのプログラミングスクール
大学生におすすめのプログラミングスクールは以下の3つです。
くわしくは、以下の記事で解説しています。
大学生におすすめのプログラミングスクール4選【大学生エンジニアが厳選】
転職者・就活生におすすめのプログラミングスクール
転職者・就活生におすすめのプログラミングスクールは以下の3つです。
- ポテパンキャンプ
– Web系自社開発ならココ一択
- RUNTEQ
– スタートアップならココ
- DMM WEBCAMP – 大企業を目指すならココ
くわしくは、以下の記事で解説しています。
【70%以上】自社開発企業に就職できるプログラミングスクールを3つ厳選!
うさぎ

プログラミングを体験してみて「楽しいなぁ」と思えたら才能アリです!
自分が学ぶべき分野についても詳しく教えてくれるので、IT人材としてのキャリアの第一歩を踏み出したい方にぴったりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、アディオス。