うさぎ
今回は、完全未経験者でもコードキャンプで最後まで学習できる理由と、初心者におすすめのコースを紹介していきます。
ハルキ
タップできる目次
コードキャンプは初心者でも最後まで学習できる3つの理由
完全初心者でもコードキャンプをやり遂げられる理由は以下の3つ。
②:実際にアプリやサービスを1から作る実践的な学習ができる
③:東証一部上場企業の現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれる
①:プログラミング初心者に分かりやすく作られたオンライン教材
コードキャンプの教材は、普通の参考書では省かれるような細かい解説がちゃんとついていたり、その学習内容を学ぶ意味を教えてくれたりと、かなりプログラミング初心者に親切に設計されています。
ですが、分かりやすいとはいえ教材の難易度自体はけっこう高めです。
基礎は教材でしっかり身につけて、応用は手探りで1つ1つ試していくイメージ。
エンジニアに必要な「ネットで調べてエラーを解決していく力」が身につく良い教材だなと思いました。
②:実際にアプリやサービスを1から作る実践的な学習ができる
教材を見てインプットするだけでなく、アウトプットとしてアプリやサービスの開発もおこないます。
開発中に困った時はいつでもプロのエンジニアに質問できるので、かなり質が高いサービスを開発できます。
就活などでの大きなアピールポイントとなるでしょう。
③:東証一部上場企業の現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれる
コードキャンプにいる講師は、プログラミング言語を実務レベルで扱うスキルはもちろんのこと、模擬授業の試験を通して、「分かりやすく教えるスキル」がある人が選抜されています。
現役のプロのみが講師に選ばれるので、ただプログラミングを教えてくれるだけでなく、エンジニアとしてのキャリアの積み方や、副業の始め方なども聞くことができます。
コードキャンプで初心者におすすめのコース3選
ここまで読んでみて、
ぬこ
だけど、コードキャンプにはいろんなコースがあって、自分はどれを選べばいいのかピンとこないなぁ…。
コードキャンプにはいろんなコースがありますが、「これからプログラミングをはじめたい」という方におすすめなコースは以下の3つだけです。
・プログラミングを使って副業をしたい方―Webマスターコース
・スマホアプリを開発したい方―アプリマスターコース
エンジニアとして就職・転職したい方―Rubyマスターコース
「Ruby」は日本の企業で圧倒的に求人数が多いプログラミング言語です。
学習者の数もかなり多いため、ネットや本などの記事が多く、エラーが起こった際も簡単に解決できます。
・求人数が多いため、多くの企業から自分に合った就職先を決められる
・年収400万円〜700万円の企業に就職・転職できる
本気で就職・転職したいならCode Camp GATEがおすすめ
就職・転職が目的でプログラミングを学ぶなら、コードキャンプよりもCode Camp GATEがおすすめですよ。
Code Camp GATEは、たった4ヶ月でエンジニアに就職・転職するためのスキルを身に付ける、短期集中型のプランです。
具体的には、
・第二新卒としてエンジニアへの転職を目指すコース
・エンジニア経験者がキャリアアップを目指すコース
気になった方はチェックしてみてください。
プログラミングを使って副業をしたい方―Webマスターコース
「プログラミングを使って月5万円くらい稼ぎたいな~」って方はWebマスターコース一択ですね。
プログラミングで副業をするなら「クラウドソーシングサイト」でお仕事を受注するのが一般的です。↓↓
コードキャンプでは現役エンジニアにお仕事の受注のコツなんかも教えてもらえます。
これから副業を始めたい方にとってはかなりうってつけですよね。
・月5万円くらい副業で稼げる
・さらにスキルアップしていけばフリーランスも目指せる
スマホアプリを開発したい方―アプリマスターコース
学生など若い世代の方はアプリ開発をしたいという方が多いかと思います。
有料のアプリを売ったり、無料アプリに広告をつけることで、不労所得の獲得も狙えますよ。(ものすごくうまくいけば)
・IOS・Androidのどちらの開発もできる
・公開したアプリが売れれば不労所得を得られる
まずはコードキャンプの無料体験レッスンを受けてみよう
ここまでいろいろと解説してきましたが、ぶっちゃけ、ネットの記事より自分の目で見た方がはやいですよ。
すこしでもコードキャンプが気になっているなら無料体験に申し込むべきです。


コードキャンプの関連記事
【2021年最新】大学生におすすめの人気プログラミングスクールTOP5

コードキャンプの評判は?受講生の口コミも紹介

コードキャンプの料金は業界最安級!!【さらに安くする裏ワザも紹介】

大学生こそコードキャンプを受講するべき3つの理由
