うさぎ
・インターネットアカデミーを受講しようか迷ってる

今回は、インターネットアカデミーが最悪な理由を解説していきます。
ぼくは、プログラミングスクールのメディアライターをしているので、その観点からもくわしく解説していきますね。
この記事は6分くらいで読めます。
タップできる目次
インターネットアカデミーの特徴
インターネットアカデミーをひとことで表すなら、
インターネットアカデミーには多くのコースがありますが、基本的にどれもWeb制作に関する内容です。
中には、「AIプログラミング講座」「Java講座」などもありますが、講師の質が悪い傾向にあります。
ハルキ
インターネットアカデミーのコース種類・受講期間・受講料金
インターネットアカデミーには、全部で15コースあります。
(ここでは、代表的なものを9つだけ紹介しますね)
それぞれの受講料金は以下の通り。
受講料金 | 受講期間 | |
---|---|---|
プログラマーコース | 616,800円 | 3~6ヶ月 |
Webサービス開発者コース | 1,174,250円 | 10~12ヶ月 |
ITエンジニア総合コース | 866,360円 | 10~12ヶ月 |
Webデザイナーコース | 367,400円 | 3~4ヶ月 |
Webデザイナー総合コース | 760,760円 | 6~8ヶ月 |
Webプロデューサーコース | 919,160円 | 10~12ヶ月 |
ECサイト運用コース | 403,040円 | 3~5ヶ月 |
Webディレクターコース | 892,100円 | 10~12ヶ月 |
Web担当者コース | 605,660円 | 4~6ヶ月 |
(すべて税込価格です)
うさぎ
ハルキ
参考までに、現役エンジニアのぼくがおすすめしているプログラミングスクールの料金を紹介します。
テックアカデミー | 174,900円~(税込)(学割アリ) |
---|---|
コードキャンプ | 165,000円~(税込) |
ポテパンキャンプ | 転職:440,000円(税込)(学割アリ) 通常:220,000円(税込)(学割アリ) |
うさぎ
と思われるかも知れませんが、学習内容はどこのスクールもほとんど変わりません。
自分に合ったプログラミングスクールを知りたい方は、下の記事をどうぞ。
インターネットアカデミーの良い評判
以下のインターネットアカデミーの良い評判を紹介します。
- スクールでの経験がモチベーションに繋がっている
- インターネットアカデミーに通って内定をもらえた!
スクールでの経験がモチベーションに繋がっている
インターネットアカデミー出身です。
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
インターネットアカデミーに通って内定をもらえた!
最初にも解説したとおり、インターネットアカデミー卒業生の就職先は、Web制作系の企業が多いようです。
無事第一志望の制作会社様から内定を頂きました!!!
ほんっとうに嬉しい…
就職をゴールにはせず、これからも自己学習は欠かさず最強のWebディレクターを目指します🙃— 五十嵐太翼@Webデザイン勉強中 (@yYoQ2rtlQ4rVEPJ) February 19, 2020
本日無事にwebデザイナーとして内定を頂きました😭✨
ほんとに嬉しい!!#webデザイナー
— miki@駆け出しエンジニア (@mikr_web) December 11, 2018
インターネットアカデミーの最悪な評判
以下のインターネットアカデミーの最悪な評判を紹介します。
- 教材が古すぎる(推定10年前のもの)
- 講師の質が悪い
- インターネットアカデミーよりも独学のほうがマシ
- 無料見学に行ったら強引に契約された
- エンジニア転職に失敗した
教材が古すぎる(推定10年前のもの)
インターネットアカデミーで使用している教材はかなり古いようです。
プログラミングは、日頃から新しい技術が発表され続けているので、10年前のものは使い物にならないくらい古いです…。
インターネットアカデミーのHTML,CSSの授業動画、恐らく10年くらい前に撮ったっぽい件について
— まぐ (@creamlucy) November 1, 2018
インターネットアカデミーはカウンセリングは本すごく丁寧と詳しい。但し、今日見学しにいったが、パソコンが古い気がします。キーボードが・・10年前近くの仕様かな。。教科書も曖昧。。しかしカウンセリング担当は優しいです。。
— snowy (@snowy_125) August 12, 2012
ハルキ
講師の質が悪い
「インターネットアカデミーの講師は質が悪い」「講師が技術的な質問に答えられなかった」という評判も頻繁に見受けられました。
もちろん、公式サイトには、「Yahoo!Japan」や「気象庁」などの経験がある講師が掲載されていますが、あの人たちが必ずレッスンを担当してくれるわけではありません。
インターネットアカデミーに入るんじゃなかった。全然親切じゃないし、全部自分で調べなきゃいけない。県外だから校舎に来校できないから電話してるのに。電話出る人、全然教えてくれない。
— A—i. (@ai030303) July 7, 2020
教材の質と、メンターの質のバラツキでしょうかね
教材も情報が古く、内容も初歩の初歩過ぎて転職活動時のポートフォリオ作成の際にほとんど役に立ちはしませんでした😅Udemyの方が遥かに実用的で学びが多かったですね~、、
— ナス🍆サーバーサイドエンジニア (@nasuB7373) January 13, 2021
インターネットアカデミーよりも独学のほうがマシ
学習するプログラミング技術が古いこともあり、「独学の方がマシ」という評判もあります。
webの勉強したくてインターネットアカデミー(IA)に行こうと思ってる人、思いとどまれ。
Progateを開いてみて。無料講座を2つやってみたけどIAの10講座分のボリュームだし分かりやすいし実践的だった!!なによりもIAは高いだけで完全に詰め込み教育のダメな例すぎて話にならんから思いとどまれ。
— りぃ:株はまりちゅ (@akuru_12) May 30, 2021
プログラミング学習においては、情報を咀嚼しながら独学で勉強するのが一番自分にあってました。
そしてどうしてもわからないところをスクールで補完する。
有料はことごとく挫折↓
・大学生…まこなり社長のテックキャンプ
・社会人2年目…インターネット・アカデミー
・今…どっとインストール— なな @デジマのサイヤ人⊂(・ω・´⊂≡☆ (@nana_deji) September 8, 2020
関連:プログラミングで最短で稼ぐ方法を実体験をもとに公開します【目標:月3万円】
無料見学に行ったら強引に契約された
インターネットアカデミーの営業・勧誘がしつこく、「話を聞くだけ」のつもりだった人が無理やり契約させられたケースもあります。
なので、そこまで本気で受講を考えていない場合は、無料カウンセリングは申し込まないほうがベターです。
インターネットアカデミーというスクールから何度も何度も営業の電話があり、試しに見学に行ったらそのまま強引に契約になった。
それから契約書の内容に記載がなかったポイント制と受講期日もあることが受講初日で初めてわかった。
好きな時間に受講出来るというのもなかなか難しく返金手続き中。— 人生これから (@1xGm6eVoGqeGaTN) May 28, 2019
インターネットアカデミー解約しようか迷い中。3回しか行ってないし割と独学でどうにかなりそう…
無料体験の時のあの押しに負けた自分を恨みたい。解約手数料とか色々痛い— おう。 (@hongurui) January 29, 2021
エンジニア転職に失敗した
結局私はWeb業界へ転職する事ができなかった。
インターネット・アカデミーに入校するんじゃなかった、と今更ながら思う。 https://t.co/GTYVTDAcIs
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) July 6, 2021
●インターネットアカデミーの良い評判 -32%
●インターネットアカデミーの最悪な評判 -64%
●受講中に解約した人 -4%
※あくまでもぼくの体感としての結果です。
インターネットアカデミーのメリット
インターネットアカデミーを受講するメリットは以下の3つです。
- ①:自習室がある(渋谷・新宿のみ)
- ②:講義中はリアルタイムに質問できる
- ③:年齢を問わず受講できる
メリット①:自習室がある(渋谷・新宿のみ)
インターネットアカデミーの教室には自習室があります。
受講生は全員無料で利用でき、講師への質問も可能です。
メリット②:マンツーマンレッスンがある
インターネットアカデミーのマンツーマンレッスンでは、講師が1人ついてマンツーマンで教えてくれます。
基本は10人~20人集まって講座を受けるので、そこでできた悩みなどをマンツーマンレッスンで相談できます。
メリット③:年齢を問わず受講できる
インターネットアカデミーでは、10代から60代まで、幅広い年齢の方が受講しています。
特に、転職保証付きのプログラミングスクールの場合、年齢制限があることが多いので、年齢を気にせず受講できるのはメリットと言えるでしょう。
インターネットアカデミーのデメリット
インターネットアカデミーを受講するデメリットは以下の3つです。
- ①:使用する教材・機器が古い
- ②:Web制作以外があまり学べない
- ③:授業がポイント制
デメリット①:使用する教材・機器が古い
インターネットアカデミーで使用する教材や機器は古いです。
特にWebエンジニアにとって「最近の技術を知らない・使えない」というのは致命的です。
インターネットアカデミーはカウンセリングは本すごく丁寧と詳しい。但し、今日見学しにいったが、パソコンが古い気がします。キーボードが・・10年前近くの仕様かな。。教科書も曖昧。。しかしカウンセリング担当は優しいです。。
— snowy (@snowy_125) August 12, 2012
デメリット②:Web制作以外があまり学べない
インターネットアカデミーで学習する内容は、「Web制作」関するものが大半です。
なので、プログラミングを学びたかった受講生からは悪い評判が目立ちました。
公式サイトに載っている講師の人たちも、Web制作系がほとんどです。
なので、「アプリつくりたい!」「システム開発したい!」「モダンなIT企業で働きたい!」といった方は、絶対にインターネットアカデミーを選んではいけません。
デメリット③:授業がポイント制
実は、インターネットアカデミーの授業はポイント制です。
受講開始時に200ポイント獲得でき、授業を受けるたびにこのポイントを消費します。
・ライブ授業:2ポイント
・オンデマンド授業:2ポイント
なので、ポイントを使いすぎてしまったら、さらに課金する必要があります。
うさぎ
【結論】インターネットアカデミーは最悪だから他のスクールを検討しよう
ここまで紹介したように、インターネットアカデミーは最悪です。
なので、インターネットアカデミーの受講を考えている方は、なるべく他のスクールを検討することをおすすめします。
大学生におすすめするプログラミングスクール
大学生におすすめしているプログラミングスクールは以下の3つです。
- テックアカデミー – 学びたい分野だけ学べる
- コードキャンプ – 業界最安値のマンツーマン学習
- ポテパンキャンプ – Web系自社開発企業に就職・転職できる
くわしくは、以下の記事で解説しています。
>>大学生におすすめのプログラミングスクール4選【現役エンジニアが厳選】
副業したい人におすすめのプログラミングスクール
副業したい人におすすめしているプログラミングスクールは以下の3つです。
- テックブースト – あなただけのオリジナルカリキュラム
- レイズテック – 自分にあった仕事をスクールが紹介してくれる
- テックアカデミーPro – 受講中に実際の仕事を受注できる
くわしくは、以下の記事で解説しています。
>>【副業したい人向け】おすすめプログラミングスクールTOP3
エンジニア転職したい人におすすめのプログラミングスクール
エンジニアになりたい方には、「自社開発企業」への転職がおすすめです。
- ポテパンキャンプ – 自社開発への就職率が70%以上!!迷ったらココ
- RUNTEQ – Web系スタートアップの即戦力になれる
- DMM WEBCAMP – 未経験からの大企業就職も夢じゃない
くわしくは、以下の記事で解説しています。
(「自社開発企業」についても解説しています。)
>>【70%以上】自社開発企業に就職できるプログラミングスクールを3つ厳選!
うさぎ

プログラミングを体験してみて「楽しいなぁ」と思えたら才能アリです!
自分が学ぶべき分野についても詳しく教えてくれるので、IT人材としてのキャリアの第一歩を踏み出したい方にぴったりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、アディオス。